現在公開中のホラー映画『ドクタースリープ』、トレイラーをご覧になった事のある方はご存知の通り、『シャイニング』の40年ぶりの続編にして完結編!
しかし40年も前の作品のこと覚えてないよ。あるいは見たことないという方も多いハズ。
そこで、どこがどう繋がっているのかについて軽くおさらいし、前作の見どころについても簡単に解説します。
Contents
ドクタースリープとシャイニングの繋がり

原作者キングの意地と監督の新要素
シャイニング(映画版)に対して、そもそも原作者スティーブン・キング氏は批判的であり続けてきた、という流れが存在します。
もちろん映画シャイニングは今となっては古典の一つと言っていいのですが、監督のスタンリー・キューブリックによって原作を大幅に改変されたのはは有名な話。
キングはこれに終始批判的で、一時は原作通りのバージョンのシャイニング(TVドラマ版)を製作してもいました。
ところが、今回のドクタースリープは改変された『映画版』ラストシーンから直接繋がります。(そもそも原作ではホテルは焼失する)
ここは監督による大きなアレンジ要素の一つで、原作者キング側もついに映画版『シャイニング』と決着をつけたような発言をトレイラーで見せています。
父と同じ道を歩む息子
シャイニングで子供だった少年ダニーの成長後が描かれるドクタースリープ。
しかし、彼もまた父と同じアルコール依存症に陥っていました。
それも、彼が酒に逃げるは父親に殺されかけたというトラウマから。
彼が父の幻影とどう向き合うのか、両作品が対比されます。
オーバールックホテル再び
『ドクタスリープ』で最も見せ場となるシーンはやはり……かつての惨劇の舞台となったホテルです。
そこでかつての少年ダニーはかつての恐怖と向き合い、新たな敵との決戦を迎えます。
輝き、とは
前作でのキング版からの最も改変点である、「輝き」とは何かよくわからなかった『シャイニング』に対し、『ドクタースリープ』は「輝き」という能力についての映画になっています。
この輝きという能力はいかに人を救えるか、『ドクタースリープ』という名称への伏線にもなっています。
キングの意地でも書きましたが、シャイニングという作品を自分に取り戻そうとする原作者の執念を感じます。
シャイニングを見てからドクタースリープは見るべき?

40年後間封印された謎への解答を匂わせており、前作の直接的なつながりの部分は多く、予習をしていった方がいい……かと思いきや……。
流行りのリブートものを彷彿とさせる、『前作の続編でありながら別の話』が展開されます。
同じ能力を持つ仲間や、能力を狙う新しい敵……と、ドクタースリープから作品を見始める方にも受け入れやすい、『完全新作』とも言える続編になっています。
しかし、謎が残っていたオーバールックホテルのゴーストたちの真実や、父との間に生まれた『トラウマ』はどう救われるのか。
……という続編的要素は含まれるため。
最低限、父親に殺されかけたダニーと、父親を狂わせたホテルには謎が残っている、という事は頭にいれておくことを推薦します!
⇒ドクタースリープに年齢制限はあるのか調査!実はシャイニングも○○禁だった?
シャイニングの見所は?

前作シャイニングは、小説家志望でありアルコール依存症でもあるジャック・トランスが冬の間管理人を任されたホテルの中で徐々に豹変していくという内容。
見どころをピックアップして見ると、
ゴーストが怖い
断片的にしか姿を表さないゴースト。
サブリミナルのように一瞬だけカットが映し出され、序盤はジワジワと不気味さを掻き立てていきます。
中盤になって現れるバスルームの女(老婆)のような生理的嫌悪感を感じるゴースト(死体?)のような直球で描写されるものもあって……隠れ気持ち悪いポイントです。
終盤ではゴーストは母親の前に多数登場するのですが、これが『何を意味しているのか一見では分からない』ため、説明できない恐怖まで掻き立てられる状態に。
監督であるキューブリックは作中に一見では解けない謎をよく配置することから、これらゴーストにも意味があると見られており、好事家による考察が盛んなのも本作の見どころです。
母親も怖い
妻のウェンディはジャックの狂気のはけ口にされ、追い詰められていくのですが、彼女の迫真のパニック演技は作中の恐怖演出に華を添えています。
ジャック・ニコルソンにばかり目が行きがちですが、彼の怪演を影で支えるシェリー・デュヴァルの、尋常じゃない怯え方演技も見ものです。
この母親の一緒に逃げることになったら……怖い…!(なにげに刃物を持ち続けてるし)
なんといっても父親が怖い!
説明不要。
ジャック・ニコルソンの怪演はこの映画の見所……どころか、ここを見逃すことは不可能です。
続編でダニ―がトラウマになっているのも当然の狂った親父ぶりを発揮します。
詳しい解説を加えるだけ野暮になってしまうというか、見たまんまです。
ジャック・ニコルソンの怪演を存分をお楽しみください。
まとめ

映画ファンなら前作はクラシックと言っていい名作です。
オーバールックホテルは最近スピルバーグのSF映画「レディ・プレイヤーワン」で何故か再現されていたり、ジャック・ニコルソンの扉叩き割りシーンはパロディのネタにもちょくちょく使われて来たので存在だけは知ってる方も多かったのでは?
もちろん直系の続編であるドクタースリープが前作再現ネタをやらないはずがなく……前作へのオマージュもこもった一作です。
最終的に前作は見るべきか見ないべきか?
……ここまで書いておいて何ですが、見ましょう!
古い映画ですが、退屈に感じる事はほぼありませんし、気付くと見入ってるタイプの映画だと思います。
きっと濃厚な二時間が過ごせることでしょう。本当オススメです。